海外FXの税金計算ツール(シミュレーション)
給与額 | 0円 |
---|---|
給与所得 | 0円 |
海外FXの所得 | 0円 |
合計所得額 | 0円 |
社会保険料 | 円 |
控除額 | 0円 |
控除後の所得額 | 0円 |
手取り収入 | 0円 |
所得税 | 住民税 | ||
---|---|---|---|
0円 | 0円 | ||
(内、海外FXの所得税 | 0円 | (内、海外FXの住民税 | 0円 |
給与額 |
---|
0円 |
給与所得 |
0円 |
海外FXの所得 |
0円 |
合計所得額 |
0円 |
社会保険料 |
円 |
控除額 |
0円 |
控除後の所得額 |
0円 |
手取り収入 |
0円 |
所得税 | 住民税 | ||
---|---|---|---|
0円 | 0円 | ||
(内、海外FXの所得税 | 0円 | (内、海外FXの住民税 | 0円 |
所得税 | 住民税 | ||
---|---|---|---|
0円 | 0円 | ||
(内、海外FXの所得税 | 0円 | (内、海外FXの住民税 | 0円 |
海外FXの税金計算方法
海外FXの税金計算方法を、以前の私の確定申告書と源泉徴収票を元に計算して行きたいと思います。
ざっとの計算方法は以下の通りです。
②所得金額 × 所得税率 – 控除額 = 所得税
③所得金額 × 10% = 住民税
これだけみても分かる人は少ないと思いますので、数年前の私の確定申告書を元に紹介します。
海外FXの税率(所得税)
所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超~330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超~695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超~900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超~1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超~4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超~ | 45% | 4,796,000円 |
所得税は、所得金額によって税率が変わります。
海外FXの税率(住民税)
所得金額 | 税率 |
---|---|
一律 | 10% |
住民税は所得金額に関係なく、基本的に10%となります。
一部例外で、神奈川県だけ県民税が0.025%高く、名古屋市の市民税は0.3%低い地域もありますが、基本的には10%統一です。
私の確定申告書と源泉徴収票
確定申告書
恥ずかしながらですが、これが私の数年前の確定申告書類です。
源泉徴収票は確定申告の際に、税務署に提出しているので、これを元に源泉徴収票を作成しました。
源泉徴収票
このページを見ている人は、サラリーマンの人も多いと思いますので、税金の計算は源泉徴収票を用意してください。
所得金額を計算
まずは海外FXやサラリーマンの給料を合わせた「利益」を計算して行きます。
海外FXの利益
海外FXは雑所得のその他に分類されます。
基本的にトレードの利益から損失(スプレッドや取引手数料を含む)から計算します。
MT4を使っている人は年間取引報告書(年間損益計算書)から計算すると早いです。
年間取引報告書の「クローズドトレードP/L」(Closed Trade P/L)が「海外FXの利益」となります。
手計算する人は、「海外FXの利益 – 損失」で計算しましょう。
基本的にトレードをすると、決済した時にスプレッドや取引手数料を引かれてから決済されるので、計算に含める必要はありません。
トレードの利益から損失を引いた合計金額が海外FXの利益となります。
サラリーマンの給料
兼業トレーダーさんは、サラリーマンの給料も計算に含めます。
海外FXの税金計算は、源泉徴収票の支払い金額ではなく「給与所得控除後の金額」を使います。
経費を引いて所得金額を計算
サラリーマンの給与所得は源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」に書いてありますが、海外FXの所得金額は、「利益から経費を引いて計算」する必要があります。
海外FXのトレード利益とサラリーマンの給与所得控除後の金額が分かったら、経費を引いていきます。
- 海外FXトレードのためのパソコンやスマホ購入費(海外FXに使った割合で計算)
- パソコン、スマホの通信費(海外FXに使った割合で計算)
- EA購入費やVPSの月額費用
- 海外FXのための本や勉強会、セミナー費用
- 勉強会、セミナーの交通費
- 電気代(海外FXに使った割合で計算)
- 家賃(海外FXに使った割合で計算)
経費については、パソコンやスマホの購入費、通信費は税理士の見解によって異なりますが、基本的に使った割合で計算します。
トレードに費やす時間で計算することが多いですが、兼業の人はだいたい15%~20%くらいで計算しましょう。
EAやVPSの費用は100%経費になります。
海外FXのための本や勉強会、セミナー費用、交通費も100%経費になります。
電気代も按分(割合)ですが、兼業の人は15%~20%で計算することが多いです。
家賃も15%~20%を経費にすることが可能です。
これらを引くと、今回のケースだと48万5,683円の利益が、25万5,465円の所得金額になりました。
控除金額を引く
経費を引いた後は、各種控除を引いていきます。
- 社会保険料控除
- 生命保険料控除
- 地震保険料控除
- 配偶者控除
- 扶養控除
- 基礎控除
- 寄付金控除
サラリーマンの方は、会社にしっかり申請していれば、源泉徴収票に記載されています。
社会保険料控除
社会保険料は源泉徴収票に書いてありますが、計算方法は非常に複雑です。
ざっくり計算する人は、コチラの自動計算サイトが良いと思います。
個人事業主の方は「国民健康保険」と「国民年金」が各自治体や日本年金機構から送られてきますので、その書類を確認しましょう。
生命保険料控除・地震保険料控除
生命保険料控除、地震保険料控除も年末に各保険会社から控除証明書が送られてきます。
配偶者控除
配偶者控除は、「控除を受ける納税者本人の所得」と「配偶者の所得」によって控除金額が変わります。
配偶者の合計所得金額 | 控除を受ける納税者本人の合計所得金額 | ||
---|---|---|---|
900万円以下 | 900万円超~950万円以下 | 950万円超~ | |
48万円超~95万円以下 | 38万円 | 26万円 | 13万円 |
95万円超~100万円以下 | 36万円 | 24万円 | 12万円 |
100万円超~105万円以下 | 31万円 | 21万円 | 11万円 |
105万円超~110万円以下 | 26万円 | 18万円 | 9万円 |
110万円超~115万円以下 | 21万円 | 14万円 | 7万円 |
115万円超~120万円以下 | 16万円 | 11万円 | 6万円 |
120万円超~125万円以下 | 11万円 | 8万円 | 4万円 |
125万円超~130万円以下 | 6万円 | 4万円 | 2万円 |
130万円超~133万円以下 | 3万円 | 2万円 | 1万円 |
今回の私の場合は、私の給与所得が900万円以下、配偶者の所得が125万円超~130万円以下だったので「6万円」となっています。
扶養控除
扶養している家族がいれば、扶養控除を受けることができます。
(扶養家族の年間給与収入103万円以下)
- 16歳以上の扶養親族は38万円
- 19歳以上23歳未満の扶養親族は63万円
- 70歳以上の扶養親族で別居の場合48万円、同居の場合58万円
16歳未満の子供は扶養控除の対象にはなりません。
基礎控除
所得金額2,400万円以下の人は一律48万円です。
寄付金控除
ふるさと納税をやっている人は、寄付金控除の対象になります。
年収や家族構成によって複雑に変わるので、ここでは割愛します。
だいたいの目安は、給与所得の2%前後です。
給与所得から控除を引いて計算
計算した給与所得の合計から、控除を引くと「課税される所得金額」が計算されます。
所得金額3,510,665円 – 控除額1,198,504円 = 2,312,200円
この2,312,200円に対して、上で説明した所得税と住民税の税率をかけて計算します。
所得税と住民税を計算
計算した「課税される所得金額」に、表の税率をかけて行きます。
海外FXの税率(所得税)
所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超~330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超~695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超~900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超~1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超~4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超~ | 45% | 4,796,000円 |
海外FXの税率(住民税)
所得金額 | 税率 |
---|---|
一律 | 10% |
今回の私のケースだと「課税される所得金額」が2,312,000円になり、所得税が133,700円となります。
2,312,000円 × 10%(195万円超~330万円以下) – 控除額97,500 = 133,700円
この13万3,700円は、サラリーマンの分も含まれるので、年間の給料で引かれた分との差額が海外FXでの所得税となります。
(所得税は、当年の支払いとなります)
2,312,000円 ×10% = 231,200円
住民税は一律10%になるので、この金額になります。
こちらもサラリーマンの場合は、翌年のの給料で引かれる分との差額が海外FXでの住民税となります。
(住民税は、翌年の支払いとなります)
復興特別所得税
最後に細かい金額ですが、「復興特別所得税」が所得税額の2.1%かかります。
これは東日本大震災の復興のための税金で2037年までとなっています。
確定申告書類を国税庁で作ると、サラリーマンでの所得税以外に納める必要のある所得税が自動的に計算されます。
今回の場合は26,200円が海外FXでの所得税となります。
住民税は給料との割合で計算すると16,825円になります。
私のケースの所得と税金計算まとめ
所得金額 | 所得税 | 住民税 | |
---|---|---|---|
給与所得 | 3,255,200円 | 110,300円 | 214,375円 |
海外FXの所得 | 255,465 | 26,200円 | 16,825円 |
合計 | 3,510,665円 | 136,500円 | 231,200 |
このような結果になりました。
海外FXはサラリーマンの給料も含めて年間の課税所得が430万円以上になると、国内FXよりも高くなります。
ただ、サラリーマンの場合は、パソコンやスマホの購入費や通信費、家賃などが按分で割合計算できるので、税金としては少しお得になります。
ぜひ参考にしてください。
海外FXの税金計算 シュミレーション
海外FXの税金計算を簡単にシミュレーターで自動計算したい人は海外FXの税金計算ツールがおすすめです。
控除額は手入力せずに自動計算してくれるので、簡単にざっくりの税金計算したい時は良いと思います。
今回の私のケースを計算してみた
上で細かく計算した私のケースをシミュレーターで計算するとこのような結果となりました。
所得金額 | 所得税 | 住民税 | |
---|---|---|---|
手計算 | 3,510,665円 | 136,500円 | 231,200円 |
シミュレーター | 3,602,000円 | 146,000円 | 248,000円 |
保険料控除を入れた場合 | 3,602,000円 | 129,000円 | 236,000円 |
当時の税金と今の税金が少し控除額などが違うため、所得金額に差が出ています。
計算は多少の誤差はありますが、ざっくり計算するには便利なので、ぜひ使ってみてください。
海外FXの税金計算まとめ
海外FXの税金計算について紹介して来ました。
計算方法だけを紹介すると分かりにくいと思ったので、実際の私のケースを元に税金計算を行いました。
細かく計算したい人は、私の例を参考にして海外FXの税金計算をしてみてください。
ざっくり計算したい人はシミュレーターを使って計算すると、ちょっと雑な結果になりますが、簡単に判断することができます。
コチラのページで海外FXの税金について紹介し、国内FXの税金との違いについて比較しています。
コメント
はじめまして
後藤と申します。
こちらのブログ記事
わたくしどものブログにリンクを貼って紹介させていただいてもいいでしょうか?
オンラインサロンは、昨年12月下旬より始まりましたので、まだ200人ほどの小さなサロンです。
よろしくお願いいたします。
ご連絡ありがとうございます。
ぜひお使いください。
活用して頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
初めまして、斎藤と申します。
今年初めてプラスで終われそうです。
素人質問で申し訳ないのですが
納めるのは『内、海外FXの所得税・住民税』でしょうか?
会社員の収入:450万円
海外FXの取引利益:150万円
所得税 280,000円 (内、海外FXの所得税 91,000円
住民税 359,000円 (内、海外FXの住民税 116,000円
納めるのはどちらでしょうか?
91,000+116,000=207,000
280,000+359,000=639,000
よろしくお願い致します。
税務署の方に聞いたところ、
「会社員の収入 + FXの収入から税額が計算された後、会社員の収入からの税額が引かれた分を納めることになります。」と仰られました。
とても参考になりました。
感謝します。
はじめまして、こちらありがとうございます。税制に詳しくないので、とても参考になります。
ひとつ教えて下さい。こちらのシステムで、ふるさと納税で得する上限額はどのように読み取ればよろしいでしょうか。
「生命保険、個人年金、介護保険、地震保険料を控除した場合」の所得税+住民税と、「さらに、ふるさと納税(寄付金控除)を控除した場合」の所得税+住民税の差額という理解であっていますでしょうか。
素人質問で申し訳ございません。
コメントありがとうございます。
その理解で大丈夫です。よろしくお願いします。
ありがとうございました。今後もまた教えて下さい。宜しくお願いします。
会社員の収入を100万、他をすべて0にして計算したところ、
手取り収入が約30万円となりました。
これはなんだか引かれすぎな気がします。
本来であれば
80万円以上は残ると思いますが…
すみません。不具合があったので、修正致しました。
現在、正しい計算ができる状態になっています。ご迷惑おかけしましたm(__)m
教えて下さい。
当方、サラリーマンで、年収が1500万円くらいなのですが、
海外FXの利益を足すと1800万円を超えそうです。
そうなると、税率が上がると思うのですが、その場合、
給与所得分も追加の税金を確定申告事に支払うことに
なるのでしょうか。
お世話になっております。
海外FXの所得が300万円の場合、300円に対して税金がかかります。
(会社の分の税金は会社で源泉徴収として支払っているため、2重で払うことにはなりません)
300万円の税率は、合計所得1800万円とすると40%となります。
お世話になります。
サラリーマン年収630万円
海外fx利益現時点で30万円
初めて利益が出て税金の事を考えるようになりこちらのサイトに辿り着きました。計算式はありがたいと思いいれてみましたが、
所得税277300円(内.海外fxの所得税16900円)とでました。
fx利益は自分で確定申告するのですが、30万の利益で277300円の税金を払う事にはならないですよね?16900円ですね。サラリーマンの所得分は給料から引かれてますし。
何人か同じ質問をしてましたが、少し不安で。
ちなみに例えば21万円の利益で、利益以上に税金を払うようなことにはなりませんよね?
ご連絡ありがとうございます。
そうです。(内.海外fxの所得税16900円)が確定申告後に支払う所得税となります。
(所得税277300円はサラリーマンと海外FXを合わせた金額となっています)
少々分かりにくかったですか…。すみません。
ちなみに利益30万円であれば、経費をいろいろ含めれば10万円近く削減できると思いますので、利益20万円以下に抑えることができるかもしれません。
(利益20万円以下になれば、確定申告は不要になります)
まだ年末までの期間が長いので、今のうちに経費になるものを準備しておくと良いと思います。
参考:海外FXの節税と税金対策 高い税金を抑える方法
早々に返信ありがとうございます!
他の方のTwitterやらブログで聞いてみたものの、皆んな税金の事は詳しくは言えないので税務署に聞いてくれとの事でしたので。他のサイトの説明でもわかりにくいところもあり。分かってホッとしました。
とはいえまずは今年中にプラスで終われるように頑張ります。
そうなんですね。
今回のツールは税理士に監修して頂いたので、計算は全て合っているはずです。
(住民税はお住いの地区によって違うため、多少の誤差あり)
私自身もFPの資格を持って一般的な税金計算は可能となっていますので、
また不明点があればご連絡ください。
はじめまして。
初めて税金を納める事になりそうなので質問です。
兼業トレーダーで、
額面給与所得 360万円
海外FX収支 70万円
で計算したところ、以下のようになりました。
所得税 100,700円
住民税 213,200円
(内、海外FXの所得税 22,400円
(内、海外FXの住民税 47,500円
住民税は給与から天引きになると思うのですが、
税務署で払う金額は、どれを見ればいいでしょうか。
素人質問で申し訳ありません。
回答いただけると助かります。
お世話になっております。
税務署では所得税の申告となり、住民税は確定申告書類を元に、市区町村で勝手に計算されて納付書が来ます。
税務署で支払う訳ではありませんが、確定申告後に届く納付書に従って22,400円を振り込みます。
住民税は、確定申告で「自分で納付」にマルを付けていれば市区町村から自宅に納付書が届くので、それに従って47,500円を支払いします。
お世話になります。
最近数字を入れても機能しなくなっております。
活用させて頂いているので、改善お願い致します
お世話になっております。ご連絡ありがとうございます。
今、私の環境で確認したところでは数字を入れても動いているようです。
お手数かけて申し訳ありませんが、一度、キャッシュのクリアをして頂くことは可能でしょうか。
(パソコンの場合はCtrl+F5を同時押し、スマホは「閲覧履歴データを消去する」など)
パソコンはGoogleChrome、スマホはGoogleChromeとSafariは確認しました。
キャッシュをクリアしても動作が変な場合、もう少し詳しく教えて頂けると助かります。
(使用環境と具体的な症状:空欄に数字が入力できない。数字を入力しても、下の税金が表示されない。など)
よろしくお願い致します。
税金の面で海外FXは非常に不利であることがすごく伝わる計算ツールですね。
安定して毎年数千万円~の収益を上げることができるようなプロトレーダーは法人化必須だね。
ちなみに、海外FXのスプレッドは経費にならないかもしれませんが、ゼロスプレッド口座等で取引の度にかかってくる「手数料」については経費で落とせますよ。
いつもすぐに返信して頂き感謝致します。
今数字を入れたところできました。
スマホで見てるのでもしかしたらこちらがおかしかったかもしれません。
ありがとうございました。
そうですか。良かったです☆
今後ともよろしくお願い致します。