「確定申告の書き方や申請方法について教えて欲しい」
このような海外FXの確定申告の実際のやり方について知りたい人向けに、必要書類と書き方について紹介して行きます。
MT4を使っている人は、年間取引報告書をMT4から発行できるので簡単で、確定申告の申請は国税庁のホームページから行うと便利です。
国税庁のホームページからデータを残しておけば、翌年の確定申告も楽になります。
海外FX 確定申告の必要書類
- 確定申告に必要な書類
- マイナンバーカード(または通知カード)
- 源泉徴収票(給与所得者のみ)
- 各種控除証明書(社会保険料控除・医療費控除・住宅ローン控除)
- 経費の領収書 ※提出義務なし
- 年間取引報告書(年間損益報告書)※提出義務なし
確定申告にはマイナンバーカードのほか、源泉徴収票(サラリーマン)や各種控除の証明書の提出が必要です。
経費の領収書や年間取引報告書(MT4で出力できる)は提出義務はありませんが、7年間保存しておく必要があります。
(税務署に入られた時の証明になります)
海外FX 確定申告用の年間取引報告書をMT4からダウンロードする
まずは1年間の年間の損益を準備して行きます。
損益を1トレードずつ計算すると非常に大変なので、MT4の年間取引報告書をダウンロードしましょう。
①MT4 → ターミナルウィンドウ → 口座履歴

MT4を開いて、「ターミナルウィンドウ」から「口座履歴」をクリックしましょう。
②ターミナルウィンドウ右クリック → 期間のカスタム設定

ターミナルウィンドウ内で「右クリック」して「期間のカスタム設定」をクリックします。
③期間を1月1日~12月31日設定

期間を「1月1日~12月31日」で設定してOKをクリックしましょう。
④ターミナルウィンドウ内で右クリック → レポートの保存

ターミナルウィンドウ内で「右クリック」して「レポートの保存」をクリックします。
⑤印刷してデータを保存

年間取引報告書が発行されるので、印刷してデータで保存しましょう。
⑥クローズトレードP/Lが確定損益

1年のトレード損益はクローズドトレードP/L(Closed Trade P/L)で表示されています。
これが年間の「確定損益」となります。
これを元に確定申告に使います。
口座ごとにダウンロードする必要があるため、複数口座でトレードしている人や、複数業者でトレードしている人は1つずつ準備する必要があります。
海外FX 確定申告の書き方・確定申告方法
ここからは海外FXの確定申告の書き方、申告方法について紹介して行きます。
今回は国税庁のホームページから入力して行きます。
海外FX 確定申告を国税庁のホームページで入力する
国税庁のホームページから入力する方法は非常に分かりやすいです。
e-Taxがない人でも、印刷して郵送することが出来るので、非常に便利です。
また、過去のデータを残すことができるため、2年目以降は入力が簡単になります。
①国税庁のホームページ → 作成開始

国税庁のホームページから「作成開始」をクリックして始めましょう。
過去のデータを引き継いで使う時は「保存データを利用して作成」を選択しましょう。
②e-Taxがない場合は「印刷して書面で提出」を選択
e-Taxがない人は「印刷して書面で提出」をクリックしましょう。
e-Taxがある場合
e-Taxがある人は「e-Taxで提出する」を選択します。
e-Taxは「マイナンバーカード方式」での提出方法と「ID・パスワード方式」での提出方法の2種類があります。
ID・パスワード方式での提出は、事前に国税庁でe-Taxの登録が必要になります。
e-Taxで提出すると「印刷して郵送する必要がない」のがメリットです。
③所得税をクリック
確定申告は「所得税の納税」となるため、所得税をクリックします。
④左記以外の所得のある方をクリック
次は赤色の「左記以外の所得のある方」をクリックします。
左の青色の枠は「給与と年金」限定の確定申告となります。
今回は海外FXの「雑所得」となるため赤色を選択しましょう。
⑤青色申告者は申告の種類をクリック

青色申告の方は「申告の種類」の欄にチェックを入れましょう。
通常の「白色申告」の方は生年月日のみ入力しましょう。
⑥サラリーマン(会社員)の方は給与所得を入力する
サラリーマンやフリーター、パートなどの給与所得者は、「給与所得」をクリックして本業の収入を入力しましょう。
⑦源泉徴収票に従って入力する

源泉徴収票に書いてある通りに入力して行きましょう。
入力項目はかなり多いですが、間違えないようにしましょう。
⑧雑所得のその他(海外FXの税金)をクリック
給与所得を入力し終えたら、次は海外FXの収支を入力します。
「雑所得 → その他」をクリックしましょう。
⑨上記以外(報酬等)をクリック
上記以外(報酬等)をクリックします。
⑩海外FX業者の名称と住所を英語で入力+収入金額と経費も入力
支払企業の名称と住所を英語で入力しましょう。
収入金額はMT4から出力したP/Lを入力します。
・名称:海外FX業者の名称
・場所:海外FX業者の住所
・収入金額:MT4で出力したクローズドトレードP/L(Closed Trade P/L)を記入
・必要経費:(いつも経費の総合計からの割合で入力しています)
経費は細かく出せないので、いつも経費の総合計から、売上に対する割合で適当に入れています。
⑪控除を入力する
各種控除のあった項目を入力しましょう。
「ふるさと納税」をしている場合は寄付金控除の対象となるので、忘れずに入力しましょう。
⑫納税金額を確認
全ての入力が終わると納税金額が自動的に算出されます。
念のため確認し、おかしければ入力内容を見直すようにしましょう。
⑬氏名、職業などを入力
氏名や職業などを入力します。
⑭住所などを入力
住所などを入力します。
⑮マイナンバーを入力
マイナンバーを入力しましょう。
⑯「帳票表示・印刷」をクリック
「帳票表示・印刷」をクリックします。
基本的に全てチェックが入ったままでOKです。
そうすると、提出する確定申告書が出力されます。
これを印刷して提出しましょう。
⑰会社にばれたくない人は「自分で納付」に丸を打つこと
海外FXのことを会社にばれたくない人は「自分で納付」い丸を打つことを忘れないようにしましょう。
⑱必要書類を貼り付けて税務署へ送る(持ち込みOK)
最後に必要書類を貼り付けて、お近くの税務署へ郵送します。
税務署に直接持ち込んでもOKです。
3月15日までに忘れずに送るようにしましょう。
海外FX 確定申告の必要書類と書き方まとめ
海外FXの確定申告に必要な書類の出し方と、確定申告の書き方、申告方法について紹介して来ました。
国税庁のホームページから申告を行うとデータを残すことができるので、翌年から申請が簡単になります。
今回は白色申告の方法について紹介しましたが、青色申告は1回の取引ごとの入力が必要になり、非常に大変になります。
青色申告にする場合は、税理士にお願いした方が良いと思います。
白色申告はまだ比較的簡単なので、このページを参考にやってみてください。
【関連記事】